お子様が保育園に通うことになれば、いろんな持ち物に名前を付けないといけないですよね。
そんな時に便利なのがお名前シール。
アイロンを使って、いろんなところに可愛く分かりやすく名前つけをすることが出来るので、最近は愛用しているママも増えてきています。
しかし、靴下に限っては、どこにシールを貼ればいいのか迷っているママも多いようです。
この記事では、他のママさんたちの意見をもとに、靴下のどこにお名前シールを貼るのが最適かをお伝えします。
ちなみに、靴下に名前を付ける方法は、お名前シールのほかに以下のようなものがあります。
- 油性ペン
- お名前スタンプ
- フロッキーネーム
靴下のようなごわごわした生地には油性ペンでは文字が書きにくく、黒や紺色の靴下に書いても名前が判読しにくい点があります。
お名前スタンプは、「文字が滲んで見えなくなった」「ゴム部分に全然きれいに映らない」ことがあります。
アイロンで簡単に文字が浮き出たような仕上がりになるフロッキーは、伸び縮みする生地に向いているので靴下向きと言えますが、洗濯すると取れやすいのが問題点としてあります。
以下ではお名前シール以外の靴下の名前入れ方法を紹介しています。
靴下の名前シールの位置を迷っているママさんは多い
保育園では、いろいろな持ち物に名前を書くよう依頼されますが、ママたちを困らせているのが靴下の名前付けです。
- 「服はタグに付けられるけど、靴下はどこに貼ったらいいのか分からない」
- 「走り回って摩擦が強いのでシールが耐えられるか心配」
- 「1日で2足洗うこともあるので、お名前シールが洗濯で剥がれるとめんどくさい」
といったママたちの声があります。
みんな靴下のどこに名前シールを貼っている?それぞれのメリット・デメリット
実際に、他のママたちは靴下にお名前シールを貼るときにどこに貼っているのでしょうか?
ネット上と実際の聞き込み調査では、以下の位置に貼っていることが多いことが分かりました。
- 足の裏
- つま先
- ふくらはぎ
ここでは、それぞれの位置が選ばれている理由と問題点をご紹介します。
1番多いのは「土踏まず」
靴下にお名前シールを貼る位置で、1番選ばれていたのは土踏まずでした。
靴下のお名前シールの位置に「土踏まず」が選ばれる理由
土踏まずは、足裏の中でも、その名の通り地面につかない位置で摩耗が少ないという理由から、選ばれていることが多かったです。
その他にも、以下の理由がありました。
- 引っ張られることもないのでお名前シールの傷みが少ない
- 靴を履けば見えないので、知らない人に名前を見て声を掛けられる心配がない
- 内側に来るので左右を見分けするのに便利
- 畳んだ時にちょうど見える位置に名前が来る
実際に使っているママさんも、「靴下の寿命までお名前シールが剥がれたり見づらくなったりすることもありませんでした」という意見が多く、耐久性も抜群のようです。
土踏まずに名前シールを貼らないほうがいい場合
一方で、以下の場合は土踏まずは向いていないと言えるでしょう。
- 土踏まずが形成されていない場合
- 名前が外に見えたほうがいい時
土踏まずは、赤ちゃんの時には無く、歩いたり運動をしたりすることで出来上がっていきます。
5歳くらいを目安に、土踏まずは出来上がるといわれているため、もしかするとお子様の場合土踏まずがないかもしれません。
土踏まずがない場合は、土踏まず部分にお名前シールを貼っても摩耗してしまうので避けたほうがよいでしょう。
また、まれに保育園の方針で、靴下を履いた時に先生が名前を把握しやすいように、外側に名前が見えるよう指定される場合があるようです。
その時には土踏まずは向いていませんので、別の位置に貼り付けるようにしましょう。
汚れにくい「つま先」
靴下にお名前シールを貼る位置で、土踏まずの次に多かったのが「つま先」でした。
具体的には、足の指の上部分、つまり足の表側に貼っているママさんが多いようです。
靴下のお名前シールの位置に「つま先」が選ばれる理由
つま先を選ぶ理由として、以下のものが挙げられていました。
- 靴と足の間にわずかに隙間が空く位置だから
- 足裏と比べても汚れにくく、洗濯するときに摩擦が少ないから
- 靴を脱いだ時に先生に名前が見えて親切
先述の通り、土踏まずは小さなお子様の場合まだ成形されていないという場合があります。
そういう場合は特に、足裏に名前シールを貼ってしまうと摩擦が強かったり、汚れがついてしまったりしてお名前シールの持ちが悪くなるようです。
そういう場合におすすめなのが、つま先部分といっていいでしょう。
お子様も自分から良く見える位置なので、自分の名前を憶えやすくなるかもしれませんね。
つま先に名前シールを貼らないほうがいい場合
- 歩き方の癖で靴下のつま先が良く破れる場合
- 靴下の左右を見分けられるようにしたい場合
もし、靴下のつま先部分がしょっちゅう破れてしまうというお子様の場合、つま先にお名前シールを貼るのは向いていないでしょう。
ただし適切に爪切りをしており、正しい歩き方をしていれば、小さなお子様の場合つま先から靴下が頻繁に破れることはありませんよ。
また、靴下のお名前シールの位置によって、靴下の左右が見分けやすくなる場合がありますが、つま先の場合は左右が見分けにくいです。
左右の見分けを自分でしてほしい場合は、他の位置を選んでもいいかもしれません。
可愛いデザインなら「ふくらはぎ」もアリ
最後に、少数ですが選ばれていたのが、ふくらはぎの内側でした。
靴下のお名前シールの位置に「ふくらはぎ」が選ばれる理由
ふくらはぎを選ぶ理由として、以下のものが挙げられていました。
- 靴下の左右が見分けやすい
- 少し低めの位置であれば、あまりゴムも伸びないので傷みにくい
- 足裏のような摩耗はない
- 内側に貼れば、知らない人に名前を見られにくい
- 可愛いデザインのお名前シールならデザインとして良い
このように、ふくらはぎにお名前シールを貼る場合は、お子様に左右を見分けやすくするというママが多いようです。
また意外とゴムも伸びず、傷みにくい場所で、摩耗も少ないことからはがれにくいようです。
さらに、お名前シールのデザインが可愛ければ、シンプルな靴下のワンポイントとして見せることが出来るといういけんもありました。
ふくらはぎに名前シールを貼らないほうがいい場合
- お子様が自分で履くときに靴下を大胆に引っ張る場合
- 知らない人に名前を見られるのが気になる場合
出来るだけ早く、お子様に自分で靴下を履いてもらえるようになりたいと思っているママも多いですが、初めから上手に靴下が履けるわけではありません。
思い切り履き口を伸ばしながら足を入れるお子様もいるでしょう。
その場合、お名前シールの伸縮が靴下に追い付かず、はがれてしまったり割れてしまったりする恐れがあります。
ふくらはぎにお名前シールを貼る場合は、靴下をお子様が上手に捌けるようになってからの方がいいかもしれませんね。
また、ふくらはぎに名前が書かれていると、知らない人に名前を見られることになるのが心配という意見も多くあります。
足の内側に貼れば、見えにくいですが、悪い大人はのぞき込んで名前を呼んで来ないとは限らないので、注意が必要です。
まとめ
お名前シールを靴下に貼る場合は、土踏まず・つま先・ふくらはぎが選ばれることが多いですが、それぞれにいいところも注意点もあります。
お子様の成長に合わせて、試しながら名前シールの位置を変えてみてもいいかもしれませんね。
お名前シール製作所では、お名前シールと名前スタンプを販売しております。
社内テストで、耐久性も確認されている商品ですので、靴下の名前入れでお困りの方はお名前シール製作所をご利用くださいね。
お名前シール
お名前シール
119枚 1,580円~
収縮性と耐久性に優れているお名前シールです。
可愛い3種類のフォントと450種類のデザインから選ぶことが出来ます。
半透明でナチュラルな仕上がりになるアイロンシールと、黒や柄物の靴下にも使える色付きのラバーシールの2種類あります。