お子様の入園が決まったら、説明会に行ったり、必要なものを購入したりと様々な入園準備が必要ですよね。
その中でもママたちを悩ませているのが、持ち物の名前つけ。
お子様が毎日着る服や靴、靴下、持ち歩くかばんやお昼寝用の布団まで、様々な持ち物すべてに名前を書かないといけません。
入園準備のタイミングによっては、来週までに全部準備しないといけない!という状況も少なくはないようです。
この記事では、忙しいママを助けてくれる入園準備で使える便利な名前入れグッズを紹介します。
それぞれに向いている持ち物の種類や、どこに名前入れをすればいいのかも紹介するので、是非参考にしてみてくださいね。
入園準備で使える便利な名前入れグッズ
名前入れをすべて油性ペンで行おうとすると、汚くなってしまったり、時間がかかってしまったりしてしまいます。
そこで、今は便利でかわいい名前入れグッズがたくさん出ています。
- お名前シール(防水タイプ)
- お名前シール(アイロンタイプ)
- お名前スタンプ
- フロッキーネーム
- テプラ
それぞれの特徴と、どこに貼ればいいのかをご紹介します。
お名前シール(防水タイプ)
適している持ち物と位置
- 水筒
- コップ
- お弁当箱
- クレヨン
- 歯ブラシ
- シリコン製のスタイ(よだれかけ) など
プラスティックや木・紙でできたもので、あればきれいに貼れるので、各種見やすいところに貼りましょう。
適していない持ち物
布製の物には向いていません。
ただし、服のタグにつけられる、ノンアイロンシールもあります。
お名前シール(防水タイプ)の特徴
お名前シールは、その名の通り名前が印字されたシールのことを言います。
色々なものに使える上に、かわいいデザインのものが多いということもあり、お子様にもママたちにも人気です。
防水タイプのため、コップやお弁当箱といった毎日水にぬれるような物でも、問題なく使うことが出来ます。
さらに、大小いろんなサイズのシールがセットになった商品が主流で、1回買えば買い足すことなく色々なものに使うことが出来ます。
お名前シール(アイロンタイプ)
適している持ち物と位置
- 服:内側の裾、ゴム部分、タグ部分
- 靴下:土踏まず部分、つま先などの摩擦が弱い部分
- スタイ(よだれかけ):裏側や首元の汚れにくい部分
- ハンカチ:角の部分
- 布団のシーツ:足元の端部分
など
アイロンが使える布製の物であれば、貼り付けることが出来ます。
適していない持ち物
布製以外の物、アイロン不可の布には使うことが出来ません。
お名前シール(アイロンタイプ)の特徴
先述の防水タイプの名前シールとは別に、アイロンで布につけられるアイロンタイプのお名前シールもあります。
防水タイプと同じく、かわいいデザインと一緒に名前を付けられるのがポイントです。
アイロンでしっかり貼り付けをするので、元気に動き回るお子様の洋服や靴下にも向いています。
ただし、アイロンの熱を当てるので洗濯表示でアイロンが不可となっている布製品や布製品以外には使うことが出来ません。
お名前スタンプ
適している持ち物と位置
- ノート:名前の欄
- 文房具:名前の欄、または手に当たりにくい場所
- おむつ:お尻の真ん中
- 洋服:内側の裾、ゴム部分、タグ部分 など
適していない持ち物
ハンカチなど毛羽立つ物や、鉛筆などの湾曲している物は、うまく印字出来ないことがあります。
お名前スタンプの特徴
お名前スタンプは、油性インクで名前をポンと押せるスタンプで、自分で文字を当てはめるタイプのものと、発注して購入できる名前が印字されたタイプのものがあります。
文字をはめるタイプだと文字をはめる手間がかかりますが、文字列に自由が利くため、兄弟にも使いまわせるというメリットがあります。
油性のインクなので、油性ペンと同じようにプラスティックや布製といった幅広い素材の物に名前を付けることが出来ます。
更に、インクがある限り何度も押せるので、紙おむつなどの使い捨ての物に名前付けするのにも便利です。
ただし、洗濯をしたりこすれたりすると、名前が薄れていってしまうため、状況に応じて名前を押し直す必要があります。
また、タオルハンカチなどの毛羽立つ物には、きれいに名前が押せずに見にくくなることがあります。
フロッキーネーム
適している持ち物と位置
- 服:内側の裾、ゴム部分、タグ部分
- 靴下:土踏まず部分、つま先などの摩擦が弱い部分
- スタイ(よだれかけ):裏側や首元の汚れにくい部分
- ハンカチ:角の部分
- 布団のシーツ:足元の端部分 など
フロッキーネームは、アイロンタイプのお名前シールと同じく、アイロンが使える布製の物であれば、貼り付けることが出来ます。
特に、靴下やハンカチなど、毛羽立ちやすいものに関してはフロッキーネームは外れにくいようです。
適していない持ち物
布製以外の物、アイロン不可の布には使うことが出来ません。
フロッキーネームの特徴
フロッキーネームは、文字部分がぷっくりと浮き出たデザインの、アイロンで付けられる名前シールです。
他のお名前シールやお名前スタンプなどと比べると、値段は高めになってしまいます。
見た目がおしゃれで、ハンカチや靴下などの毛羽立ちやすい布にも付きやすいのが特徴です。
また、ぷっくりとした肌触りのため引っかかったり、お子様が引っかいたりして取れてしまうことがあります。
テプラ
適している持ち物と位置
通常のテープの場合
- ノート:名前の欄
- 文房具:名前の欄、または手に当たりにくい場所
アイロンタイプのテープを使った場合
- 服:内側の裾、ゴム部分、タグ部分
- 靴下:土踏まず部分、つま先などの摩擦が弱い部分
- スタイ(よだれかけ):裏側や首元の汚れにくい部分
- ハンカチ:角の部分
- 布団のシーツ:足元の端部分 など
適していない持ち物
アイロン不可の布には使うことが出来ません。
テプラの特徴
テプラは、機械とテープを買えば、自分でお名前シールが作れるキットです。
機械を購入するので、初期費用が5000~10000円ほどかかります。
自分で自由に入力できるため、名前以外のことでも使えるというメリットがあります。
また、テープの種類には防水タイプ・アイロンタイプ・リボンタイプがあり、取り換えることでいろいろな素材の物に使うことが出来ます。
絵文字を入れることもできますが、黒色だけとなるため、少しレトロな雰囲気となります。
ただし、テープを選び、文字を入力して、切って貼ってという作業は意外と時間がかかり、頭も使います。
時間が出来る余裕のあるママさんには向いてると言えるでしょう。
まとめ
- お名前シール(防水タイプ):布以外に使えて、簡単。
- お名前シール(アイロンタイプ):布製品に使えて、簡単。
- お名前スタンプ:布・布以外どちらにも使える、コツはいるがコスパがいい。
- フロッキーネーム:高価だが、布製品に使えて簡単。
- テプラ:機械の購入になるので、初期投資が高く、手間がかかるが様々なものに使える。
物や素材によって名前入れ方法を変えるのがおすすめ
以上、5つの名前入れグッズを紹介しましたが、一長一短があります。
テープを変えれば、様々なものに対応できるテプラは、比較的時間に余裕があり、切ったりはったりが好きなママさんには便利でしょう。
しかし、色々なテープを選んだりする手間を省き、できるだけ楽に済ませたいというママさんは、1つのグッズに頼るのではなく、2つ以上のグッズをうまく使いまわすと便利でしょう。
一番楽なのは、防水タイプの名前シールとアイロンタイプの名前シールの2種類を購入するパターンです。
この2種類があれば、基本的にほとんどの持ち物に名前つけをすることが出来ます。
ポイントは文房具やコップなどのプラスティック製の持ちモノに名前入れができるグッズと、布製品に名前入れが出来るグッズを用意することです。
追加で他の名前入れグッズを買うのであれば
おむつなどの使い捨ての物にもペン以外で名前を書きたい、という人や、兄弟で使いまわしたいという人はお名前スタンプが向いています。
また、1枚当たりが高めのフロッキーネームは、大切な持ち物や毛羽立ちやすいタオルなど、一部の持ち物にかわいく名前いれをしたい場合に追加で持っておくと便利です。
お名前シール製作所のお名前シールとお名前スタンプ
お名前シール製作所では、お名前シールと名前スタンプを販売しております。
防水タイプのお名前シールとアイロンタイプのお名前シールをまとめたお得なセットもございますので、是非ご利用ください。
また、通常3日営業以内に出荷、スピードオプションをご利用の場合はその日のうちに出荷を行いますので、入園準備が迫っていてお急ぎのママも是非ご利用くださいね。
入園準備の名前入れでお困りの方はお名前シール製作所をご利用くださいね。
お名前シール
お名前シール
119枚 1,580円~
収縮性と耐久性に優れているお名前シールです。
可愛い3種類のフォントと450種類のデザインから選ぶことが出来ます。
半透明でナチュラルな仕上がりになるアイロンシールと、黒や柄物の靴下にも使える色付きのラバーシールの2種類あります。